インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
靴下をいかにしてまかなうか、それが問題だ。
先の記事にて言及したように、通常洗濯を自分で行うことはない。下着類はドービーに、それ以外はドライ・クリーニングを利用する。しかし、この体制でカバーできない部分がある。それが小物類であり、具体的には靴下が問題となる。寮のドービーは靴下やハンド・タオルといった小物を引き受けてくれない。ドライ・クリーニング店で確認したことはないが、おそらく返事は同じだろう。また、仮に引き受けてくれるとしても、コストが見合いそうもない。では、どうするか。諦めて自分で洗濯するか、それとも・・・。 夏の間は、幸いにして、この問題が具現化することはなかった。理由は単純。靴を履かないからだ。素足にサンダル。それで充分。学校生活において、そのスタイルで通せないような局面には遭遇しなかった。多少身だしなみを整えたい場面で、上にジャケットを羽織っていても、足元は素足にサンダル。何ら問題なし。 旅行に出かけるある朝、靴を履いて歩きはじめたとき、靴を履いて歩くという行為が新鮮に感じられた。おそらく1か月以上、靴を履いていなかったのだ。自分の歩き方に違和感を感じるという、不思議な体験であった。 季節は移りゆき、冬。寒い。裸足にサンダルは無理。素足・サンダルのスタイルを維持して生活する人々も少なからずいたが、自分には耐えがたかった。毎日、靴と靴下を履かざるを得ない。夏の間にたまに履く靴下をたまに洗うことくらいは我慢しえたが、毎日靴下を履き、毎日、ないし2~3日に1回という頻度で靴下を手洗いすることは、自分にとって許容できそうもなかった。 洗濯するしかないだろう、とは思わなかった。というのも、もう1つの選択肢が自分の思索の中で説得力を強めつつあったからだ。その選択肢とは、「使い捨て」だ。 現行の社会規範が許容しないであろうことくらいはわかる。環境問題の観点から見ても、この策が倫理的に劣ることは間違いない。しかし、経済的合理性は明らかに使い捨て策を支持していた。近くのスーパーでは、靴下を1足Rs. 20未満で買える。許容しうるコストだ。1足の靴下を手洗いするためにかかる手間を、Rs. 20で省略することができるのであれば、買ってしまった方がいい。そう思った。 この問題への正解はない。そもそも、この問題に限らず、絶対的な正義、あるいは絶対的な悪など存在しないというのが、自分の考えである。有限資源の有効活用という観点からすれば、洗って使いまわすことが「正しい」。自分の留学生活という限られた時間を有効利用するという観点からすれば、使い捨てが「正しい」。 要するに問題は、どちらの観点を重視するかだ。 そして、自分の下した結論は・・・ 結局、洗った。 それも大量に。15足以上。加えてハンド・タオルも。 使い捨てという策に踏み切るべきだという結論に固まりつつあったが、心情的に、捨てることができなかった。「もったいない」精神とでもいうべきだろうか。結局、捨てるでもなく、どんどん買い足した結果、使用済み靴下が山積することとなった。そこで、ふと思った。まとめて洗えば手間は省ける。15足をまとめて洗えば、月2回の洗濯で済む。 合理性と心情の折衷策であった。最終的に、どちらの観点から見ても目的にそぐわない結果となっているような気もするが、まあいいとしよう。靴下の季節ももうすぐ終わりだ。 PR
「北インドの冬は1月26日のレパブリック・デーで終わる」
はぐれ雲さんのブログ「さまよえる団塊世代」の一節。 確かに。そう思った。最高気温も25℃近くまで上がってきたが、昼間は晴れることが多くなり、実際の気温以上に暖かく感じられる。この冬活躍したダウン・ジャケットをクリーニングに出して収納してしまおうか、そんなことを今日は考えていた。 ちなみに、ドライ・クリーニングはJNU内でも利用可能だが、やや割高。たとえば、トレーナー1枚でRs. 30。安物ならRs. 100で買えるものをRs. 30で洗うことには少しためらいを感じる。寮付きのドービー(洗濯専門の職業の人)に頼めばRs. 6で済むが、生地の傷みや色落ちなど難点が多い。それでも安価かつ便利なので、下着等についてはドービーを利用している。寮に住む学生はドービーすら利用せず、自分で手洗いをしている人が多い。話を聞く限り、コストの問題よりも、ドービーのサーヴィスに難があることが理由のようだ。 閑話休題。朝晩は相変わらず寒い。ここ数日は最低気温が10℃以上であったが、予報をみると今週はまだ最低気温ひと桁の日が続きそうだ。 寒さと大気汚染に苦しめられた冬が終わるのは喜ばしいが、4月には早くも酷暑期が待ち構えている。ホーリーまで続くという「束の間の春」を楽しみたい。
今日は祝日、共和国記念日(Republic Day)のため授業は休み。
1月26日は憲法を採択して共和国に移行した日(1950年)。独立記念日(8月15日)とは別もの。重要度の高い祝日の1つ。例年コンノート・プレイスでは軍のパレードがある。60回目となる節目の共和国記念日の今日は、さぞかし大規模なパレードが行われたのであろう。 この日は、JNUでは別の意味を持つ。外国人留学生を中心に、それぞれの出身地域の料理の出店を並べるフード・フェスティバルが行われる。午後6時にスタートしたフェスティバルを訪れると、大変な賑わいとなっていた。25の国や地域の出店が軒を連ねていた。インドネシア、イラク、ドイツの料理を味わった。他には、韓国、ヴェトナム、チベット、ネパール、パレスティナ、フランス、などなどの出店があった。残念ながら今回日本の出店はなし。 見てのとおりの大盛況。祝日のため、寮の食事が出ないということも影響していると思われる。 併せて、移動遊園地的な遊具も出現していた。 左はメリーゴーラウンド的なもの。右は船が振り子状に動く遊具。遊園地で(たぶん)良くあるもの。周囲に十分な安全対策は施されていない。ぶつかってけがをしたら自分が悪いということになるのだろう。 これは小型の観覧車らしきもの。むき出しの座席が設置され、客が座る。動力は人。中心部にいる2人が動かす。 日本の遊園地と比べて、悲鳴がどことなくリアルな気がした。
インターネット事情にまつわる個人的体験談。
(1)ワイヤレス端末 インド到着後の生活環境構築において、マットレス等の最低限の生活物資の調達の次に取り組んだ課題が、インターネット接続回線の開設であった。当初は学内の寮の二人部屋に住んだが、他の寮の一人部屋に移動、もしくは学外に部屋を調達するまでの仮住まいとの位置づけであったため、有線回線ではなく、ワイヤレス端末の利用を模索した。 寮は学内周縁部に位置し、ジャングルも近く、通信状況が悪い。そこで、比較的ましと言われるAirtelの端末を利用することにした。他には、Vodafoneやリライアンスなど、他の携帯電話業者も同様の端末を提供している。 サウス・エクステンション(South Extention)にあるAirtelのオフィスで購入手続き。携帯電話の契約時と同様、住所証明、パスポートなどの書類や顔写真が要求された。端末にはカード方式(data card)とUSBモデムの2種類がある。手軽なUSBモデムを迷わず選んだ(右写真)。端末価格はRs. 3000ほど。このほかに、月額の利用料がかかる。一定のデータ量まで定額で利用できるプラン(超過分は追加料金)と、無制限のプランがあったので、無制限を選択。税別でRs. 999。通信速度はいずれも最大64KB/sとの説明であった。 かくして、インターネット接続を手に入れた。実際に利用を開始すると、そのパフォーマンスはまさに衝撃。遅い。遅すぎる。データ転送速度は1KB/s前後でうろうろ。しばしば0に。テキストだけのメール受信も一苦労。「ナロー・バンド(narrow band)」どころではない。あまりの遅さにストレスを感じるため、精神衛生上も好ましくない。 また、暑い時期はモデムが過熱することも問題であった。 しばらく使っていると、触れないほど熱くなる。冬の現在はそのようなことはないが。 VodafoneのUSBモデムを購入した知人は1か月もたたずに解約していた。もちろん理由は接続速度の遅さである。あまりの遅さに最初は故障を疑ったらしい。 自分のケースでは、遅さの一因は場所にあった。寮の部屋は日本式で言う1階にあるが、3階にある友人の部屋で使ったときは、5KB/s前後を示していた。また、現在住むムニールカー村の部屋でも、もう少し速度が出る。瞬間最大風速的に10KB/s付近を記録することもあるが、それでも基本は一桁。しばしば0になるのも相変わらず。 寮にいる間は使い続けていたが、ネット接続の遅さおよび不安定さが悩みの種であった。ムニールカー村への移動後は、まっさきに有線接続の契約をした(後述)。とはいえ、ワイヤレスがまったく使えないとは言えない。メールの送受信だけと割り切れば、なんとかなるだろう。停電に左右されないと言う利点もある。自分も、予備および外出時用に契約を続けている。税込で月額約Rs. 1,100と、決して安くはなく、支払いに足を運ぶのも大いに煩わしいが、緊急時にネットが使えないという事態を避けるための保険料と考えている。 (2)有線「ブロードバンド」接続 ムニールカー村への移動後、有線のネット接続環境を構築した。ここではAirnetという業者が独占的にサーヴィスを提供している。同じアパートに住む知人はAirtelに問い合わせたが、Airnetの独占地域ということで断られたらしい。ちなみに、JNUの自分がいた寮の有線接続もこの業者である。 業者に電話をすると、その日のうちに部屋にスタッフが来た(郵便すら届かないところなのに、一発で来た)。アパートの屋上の既存の設備からLANケーブルを部屋まで垂らし、窓からケーブルを引く。自分のPCに接続し、設定をして、準備完了。料金プランは接続速度に応じ、64KB/sなら月Rs. 600、128KB/sならRs. 900(もう1つ下があったかもしれない)。接続速度の遅さがトラウマとなりつつあったこともあり、迷わず後者を選択した。 パフォーマンスは上々。最低でも20KB/s、調子のいいときは60KB/sくらい出ている。業者は「ブロードバンド(broad band)」を謳っているが、日本の感覚ではとてもそうは言えない。接続がダウンすることもさほど多くない(当初は全くと言っていいほどなかったが、年末以降はときどきダウンする)。ただし、停電時はアウト。 月々の料金の支払いに電話で業者を呼ばなければならない(そうしないと接続を止められる)という厄介もあるが、現在のサーヴィスには基本的に満足している。事前に超ナローバンドに馴らされていたためもあるだろうが、メールやネット閲覧を中心とした現在の利用に必要な接続速度は確保されている。 もちろん、Airtelは最大2MB/sのサーヴィスを提供しているらしい、などと聞けば、うらやましく思う。 (3)その他 以上は、個人での契約の話。JNUの学生で、このように個人でネット接続環境を持っているのはおそらく少数派と思われる。そもそもPCを持ってない学生も少なくない。 学内には各スクールや図書館にネット利用可能なPCが設置されている。自分のスクールでは、10台ほどが設置されているが、作動するのはうち4台ほど、ちゃんとネット接続ができるのは2台くらい。いずれもウィルス感染と思しき症状が見られる。図書館は30台ほどあり、こちらはメンテナンスが行われているので多くが使える状態にある。その多くがWindowsではなくLinuxを採用しているため、ウィルス感染も比較的ましな状況にある。 こういった備品のPCの他には、サイバーカフェを利用する手がある。学内にもあるし、街に出れば多くある。安いところならば、1時間Rs. 15くらいで利用できる。寮にいたころは、学外のサイバーカフェに足を運ぶ機会も多かった。 なお、学内にワイヤレス接続システム(Wi-fi)を整備するという噂がある。JNUの設備投資は「遅々として進んでいる」という印象なので、 いつになるかはわからないが、いずれは実現されるだろう。
「今日の天気は何?晴れてるような曇ってるような・・・」
「曇り、いや、汚れだね」 こんな会話が成り立つほど、冬のデリーの大気は汚れている。乾燥して砂埃が舞うのは冬に限らずモンスーン期が終わって以降ずっとのことだが、12月に入るころから光化学スモッグが強まる。特にデリー中心部のコンノート・プレース周辺はひどい(地形が影響しているのかもしれない)。天候はうすぼんやりと曇ったような状態になることが多い。大気汚染が理由で、外出を極力控えようと考える。長時間の外出時はマスク必携(ただし、デリーでマスクを着用して街を歩いている人を見た記憶がない。マスクをしているとじろじろ見られる)。それほどまでにひどい。ゴアから戻ってきたときは、非日常から日常への回帰ということもあるが、何よりも大気の状況に嫌気がさした。 だが、昨日今日はきれいに晴れた青い空を拝むことができた。日曜未明に降った雨(前記事)のおかげだろう。昨日、青い空の下で日差しを浴びたとき、それが久々の体験であることに気付かされた。貴重な青空を写真に残そうと考えたが、そのときはカメラを携えていなかった。そこで今日はカメラを携え大学に赴いた。 JNU内、ネルー像前にて撮影。左に見える駐輪場に自転車を停めて、スクール(国際学研究科)や図書館まで歩くことが多い。 ネルー像周辺の様子を近づいて撮影したもの。ネルー像はJNUのシンボルになっているが、実はできて日が浅い。今日は記念写真を撮っている人々がいた。手前右はJNU職員。 ネルー像前からスクールまでは、このような森の中を歩く。中心奥に見える建物(図書館)が霞んでいる。今日は昨日ほどに大気の状況は良くなく、JNU学内でもすでに一部でスモッグが見られた。 日差しを浴びて安らぐ野良犬。図書館前にて撮影。服を着ている。寒さ対策に誰かが着せてあげたのだろうが、どうやって着せたのだろうか。暑くなる前にちゃんと脱がせてあげられるのだろうか。噛まれるリスク(およびそれに伴う病気のリスク)よりも犬の寒さを考える奇特な人がいるのだろう。このように服を着ている野良犬を学内で見かけることはしばしばある。穴をあけて足を出せるようにした靴下を着ている子犬を見たこともある。
普段、朝9時までにゴミ出しをする。だが今日は日曜で、ゴミの回収はない。午前中の用事もなかったため、午後1時近くになってから、昼食を外でとるために今日初めて玄関の扉を開けた。すると、玄関前の廊下に水がたまっている。何だろう。とっさに疑ったのは、水漏れ。ここでは水の供給が不確実であるため、供給が止まっているときに蛇口を開けたままにしてしまうと、不在時に水の供給が再開され水が溢れ出すという事態が起こりうる。見渡すが、どうもそのような形跡はなさそうだ。誰かが水を撒いたのだろうか。何のために?わからない。
アパートを出て路地を歩きはじめる。道も濡れている。ここでは排水が道路に垂れ流されているため日頃から濡れているが、いつもとは違う。普段はでこぼこの路面の低くなっているところを水が流れ、その辺りだけが濡れているのだが、まんべんなく濡れている。空気の感じも違う。いつも以上に湿度が高く、生暖かい。もしや・・・雨が降ったのか?信じがたい。状況から推測するに、雨としか考えられない。しかしそれでも信じがたい。 通りに出る。アスファルトの路面は乾いているが、道端には泥と水たまり。普段は乾いた砂埃が堆積しているところ。やはり雨だ。雨が降ったのだ。 待ち合わせをしていた友人に訊く。「もしかして、雨降った?」ここに至ってもまだ確信はできていない。友人曰く、深夜に雨音を聞いた、とのこと。そこまで言われてようやく、事実をして受け入れることができた。本当に雨が降ったのだ、と。 記憶によれば、昨年9月以来、4か月ぶりの雨。心なしか、今日は大気の汚染状況が軽減されている気がした。また、いつもよりずいぶんと暖かく感じた。そろそろ気温が上がりはじめるのだろうか。
しばしば日本との郵便物のやりとりがあるが、あるときは思い通りにならず困り、またあるときは逆に予想を上回っていい仕事をしてくれる。予測が難しい。
【ケース1】 元日、日本の実家からの知らせによると、高校時代の同級生から(何を思ったか)年賀状が来ているという。メールで返事をしようにも、メールアドレスがわからないため、デリーから郵便で返事を出してみることにした。年賀状なのではがきで返そうと考え、インド的なデザインの施された趣深いはがきを探した。近所からデリー中心部(CP)までいろいろと見て回ったが、レター・セット(右写真例)ならいろいろと良さそうなものがあるものの、はがきとなると観光地などの写真を使ったチープな写真入りはがきしか見つからない。そこで、方針を転換してレター・セットを購入。カードと封筒のセットになっているものをチョイス。この段階までに労力を費やしてしまったため、文面はややいい加減になってしまった。ともかく、1月3日、デリー市内Old JNU Campusの郵便局から東京都多摩地区へ向けて、Speed Postで発送。Rs. 40。 ガイドブック『地球の歩き方』によると、デリーからなら3~4日で届くこともあるというが、今回の手紙が到着したのは1月10日。ちょうど1週間。予想より日数がかかったという印象。 【ケース2】 昨年、東京の出版社から雑誌を送ってもらうことになった。現住所であるムニールカー村(Munirka Village)の住所への発送を依頼した。が、届かなかった。 同じ建物に住む他の住人に聞くと、現住地で郵便物を受け取るのは難しいだろうと言われた。その人も外国人であるので事情を十分に理解していない可能性もあり、この話がどこまで事実であるかは不明だが、ともかく実際の経験として、届かなかった。確かに、容易ではないと思う。車の入れない狭さの細い道が迷路のように入り組んでいるエリアであり、同じ番地の建物が多数あり、しかも建物に番地や大家の名前が表示されていないことも多い。大学に近い立地であるため住人の入れ替わりも頻繁にあり、管理人も住人の名前を把握していない(少なくとも自分のところでは)。 郵便局での確認や追跡調査はしていないので、届かなかった原因はわからない。探せば出てくるのかもしれない。このケースでは、出版社に違う住所への再送を依頼した。 【ケース3】 実家(東京)から、段ボール1箱の荷物をEMSで送ってもらった。届くかどうかわからない現住地ではなく、JNU内の学生寮宛て。実際にそこに住んでいるわけではないが、一応寮にも部屋を持っている(2人部屋)。 1月14日午前、郵便局へ持ち込み。16日夕刻着。予想をはるかに超えて早い。 EMSは日本郵便のウェブサイトで追跡できるが、インドへの郵便物の場合、日本国内の動きまで、つまり、「国際交換支店/局から発送」の段階までしか追跡できない。インド国内での追跡もIndia Postのウェブサイトで可能なのだが、今回チェックした時はうまくいかなかった。 その追跡情報によると、14日の夜には国際交換支店に届き、翌15日未明に同支店を発送された模様。16日夕方に配達されているということは、デリーについてからも最大限に滞りなく事が運んだと推察される。実家からのEMSはこれが2回目であり、手間のかかった1回目とは格段の違いであった。 数か月前、まだ寮に住んでいたころに同様の形で送ってもらったときは、10日ほどかかったと記憶している。日本郵便ウェブサイトでの追跡情報をつぶさに確認していたが、「国際交換支店/局から発送」の段階から何日たっても進展がない。当時はこの追跡サーヴィスがインド国内までフォローしてないという事実を知らなかったので、まだデリーには届いていないと思い、ただ待つのみであった。だがあまりにも遅いのでウェブサイトを良く見た結果、インド側情報はIndia Postで確認できることを知った。早速確認してみると、何とすでに数日前に配達が済んだことになっている。寮の郵便の受け取り担当者に話を聞く。そのような荷物は見ていない、郵便局で聞けと言う。その言葉に従い、JNU内の郵便局を訪ねる。しかし、そこは配達を行っていない局でありわからないので、JNU Old Campus(「JNUの古いほうのキャンパス」ではなく、昔JNUがあった場所の地名。すぐ近く)にある局に行けと言う。場所を教えてもらったが不安があったため地図を取りに寮に戻ったところ、タイミング良く、その郵便局から配達の人が自分の部屋を訪ねてきた(寮の人が連絡してくれたのかもしれない)。現れたのは英語を話す意思のまったくない配達員で、コミュニケーションに苦労したが、局まで取りに来いと言っているようであった。日本の常識ではありえない話だが、持ってきてもらうのもいつになるかわからないと思い、素直に自分で取りに行った。窓口をたらしまわしされ(といっても小さな局だが)、列で待たされ、さらには「配達するから待ってろ」「取りに来いって言われた」「そんな話は知らん」「わざわざ来たんだから持って帰る」の押し問答の末、ようやく荷物を回収できた。 推察するに、どうも一度配達に来ていたが不在で引き返し(もちろんメモも何も残さず)、その後は配達局に放置されていたようだ。 現在、配達先である寮には住んでいないため、今回も同様の事態が起こることへの懸念があった。だから追跡サーヴィスをこまめにチェックし、寮の郵便受け取りの担当者と警備員にも確認をしていた。寮に荷物が届いたときは不在であったが(当然)、寮の担当者かガードマンのどちらかが近くにいた学生を使って(言葉の問題のため)、荷札に書かれた私の携帯電話の番号に電話をかけてきてくれた。すぐに取りに行き、無事に回収できた。 今回は非常にうまくいったが、それは寮の担当者(or ガードマン)のファイン・プレーによるところが大きい。もしかしたら、また局に持ち帰られて放置されたかもしれない。追跡サーヴィスですぐに確認できればそれでも何とかなるが、その追跡サーヴィスもあてにできない部分がある。今後に一抹の不安を残す結果であったとも言える。
自分のセンターでは、今週月曜から第2セメスターの授業が始まった。研究科やセンターによって授業開始日が異なるのはいかにもJNUらしい。
今セメスターも3つのコースを履修。各90分×2コマで、週6コマ。今週前半に行われる1回目の授業はイントロダクションに充てられるため、授業の中身に入るのは明日以降。だからまだ余裕があるはずなのだが、知らない間にやるべき仕事が蓄積しており、さらに不測の事態も重なり、早くも妙に忙しい状態になっている。 今日は授業に代えて、クローズドの研究会が行われた。報告者はウェストミンスター大(U. of Westminster)のDaya Kishan Thussu教授。自専攻の教員と学生だけが参加した少人数の研究会だったが、非常に興味深い報告であり、クローズドで行われたことはもったいないと思う。研究会の後は、リスが周りを駆け回る屋外のダーバーに移動しての和やかな昼食会となった。 [以下、報告会メモ]
昨日1月8日(木)は祝日。ムハッラム(Muharram)。イスラーム教由来の祝日らしい。
先週末から持ち越しとなっていた短い論文を、昨夜から今朝にかけて集中的に取り組んで、ようやく終わらせた。毎度のことながら、締切間際にならないと書き進められない。最終的にはいつもちゃんと間に合うのだが、無理やり間に合わせるために仕事の質が落ちるということが起こりうる。今回はまさにそのような例になってしまった。 以下は1月7日午前の研究会メモ。グローバリゼーション研究に関するもの。 |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|