インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インドのビールと言えば、キングフィッシャー(Kingfisher)。
(wikipediaより) 味は、軽く、鋭い。後味が非常に弱い。雑味は強い。 インド国産ビールは多々あれど、外国ブランドの国内生産ではなくインド・ブランドのビールとなると、少なくともここデリーでは、キングフィッシャーしかない。 日本のインド研究関係者にもファンが多いと聞く。濃厚な高級北インド料理に良く合う。日本のインド料理レストランでわざわざ好んで注文する人もいる。自分なら、格安で飲めるここデリーならともかく、日本にいるなら日本の高品質なビールを選ぶと思うが。 現在に続くインド留学生活中、当初は雑味が気になったためにキングフィッシャーを敬遠し、オーストラリア系のフォスター(Foster)を好んだ。まろやかな味わいを備えたカールスバーグ(Carlsberg)のインド国内産が流通するようになった後は、そちらに乗り換えていた。その反動としてキングフィッシャーもこれはこれで悪くないと思いはじめ、外食でインド料理を食べる際にはしばしば選択していた。原点回帰? ともかく、そんなキングフィッシャー・ビールの新作が出た。キングフィッシャー・ブルー(Kingfisher Blue)。 噂には聞いていた。 実物に出会ったのは、つい先日、JNU最寄りのマーケットであるバサント・ロークのレストランNear Eastにて。そのとき、キングフィッシャーの小瓶を注文したはずが、(ラガーの)大瓶が運ばれてきた。 違うって。パイント(pint, 小瓶)だって言ったじゃん。(まだ昼なんだし) と言って換えさせたところ、出てきたのはなぜか通常のプレミアムの小瓶ではなく、Kingfisher Blueの小瓶。 こ、これは・・・。噂のKingfisher Blue・・・。 味は、もちろんキングフィッシャー・プレミアムとそう遠くないが、よりスマート。鋭さはあるが、雑味が減り、さわやかな感じ。 青という名前と見た目に騙されているという側面もきっとある。 アルコール度数は5~6パーセント(インドでは、度数にある程度の幅がある。きっと製造技術の問題)。通常のプレミアム(5パーセント未満)よりは高く、ストロング(8パーセント未満だったはず)よりは低い。 地元民の人気が高いキングフィッシャー・ストロングの良い点(強さ・鋭さ)を残して、悪い点(ストロング特有のアルコール感)を無くすことに成功したような感じだ。 第一印象は、かなり良い。 だが、ビールの味の感じ方は周辺の諸条件に大きく左右されるので、結論を下すことはまだ避けたい。 後日、日本グッズの店ヤマトヤ(Yamato‐ya)で大瓶(Rs. 50, 650 ml)をまとめて購入し、以来、自室で日々研究を続けている。 PR ![]() ![]() |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|