忍者ブログ
インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
[36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の食糧3

(1)パンジャーブ料理食べ放題

バサント・ローク(Basant Lok)の中級レストラン、パンジャービー・バイ・ネイチャー(Punjabi by Nature、リンク先は音注意)は週末のランチに食べ放題コースを提供している。ベジがRs. 399、ノンベジがRs. 499。税、サービス料は別。

スターター(前菜)、メインディッシュ(いわゆるカレーとパン)、デザート、ドリンクが供される。ビールは飲み放題。スターターとメインディッシュの汁物は基本的に特定のメニューが運ばれてくるだけだが、その枠内での追加注文は自由。パン(というかローティー)は選べる。

今回はノンベジをオーダー。スターターはカバブ2種。おそらく、1つがチキンでもう1種はマトン。マトンのカバブは癖が強く、あまり好きになれない。メインの汁物は、チキンとマトンが1種づつに、ダール(豆煮込み)。安い食堂や寮食堂のダールと、この手のレストランのダールはまったくの別もの。あえてダールを注文することはほとんどないが、今回のダールはおいしかった。バニラの風味(?)を感じた。何を使っているだろうか。

ランチとしては決して安くないが、内容からするとお買い得が強い。このレストランは一定以上のクオリティの料理を安定して提供しているという印象。今回も満足。食べ放題と言われると頑張ってたくさん食べてしまうのが庶民の悲しい性。料理の追加は一切していないのだが、最初に出される量が十二分に多く、それと闘っていたらついつい苦しくなるまで食べてしまった。b26f4496.jpeg

(2)乾蕎麦 from 足利

日本から送ってもらった乾蕎麦(右写真)。現代における関東の蕎麦業界に多大な足跡を残した一茶庵の本店から購入したもの。

ここインドで蕎麦をゆでて食するのも一苦労。水の準備が面倒。ゆでるにもしめるにも、もちろん水道水は使えないため、ミネラル・ウォーターを用いる。大量の水の準備が必要となる。

麺は非常に細い。小麦粉の割合が蕎麦粉よりも多く、蕎麦の風味は弱い。しかし、食感は蕎麦屋で出会う蕎麦にかなり近い。蕎麦をすする所作に、幸せを感じることができた。今までで食べた乾蕎麦の中では間違いなくベスト(ただし、日本にいるときにあえて乾麺の蕎麦を食する機会はない)。乾麺でこのレベルの食感を表現できるのか、と驚かされた。

(3)おたべ from 京都

京都土産のおたべ。日本を感じる一品。感謝。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
本棚
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター