忍者ブログ
インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
[218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

論文のほうはなんとか先が見えてきた…。やれやれ。

まだ論文提出に向けてハードルはいくつも残されているが、他の懸案にも着手していかねばならない。

一時帰国の飛行機の手配とか、荷物の始末とか、研究の資料集めとか。

というわけで、今日は荷物の送り方を研究(というほど大げさではない)。

日本=インド間で荷物を送るのはなかなか大変。

日本からインドへの輸送だと特に、盗難、紛失、税金といった問題がある。そうした問題に関連して、EMS(インドではSpeed Post)よりも安いSAL便のほうが実はリスクが低いという話がチラホラを出ている。あんまり具体的な理由はわからないけど、重要性が高い荷物ほど狙われやすいとかそういうことなんだろう。きっと。

SAL便?
知らんなあ。

調べてみた。

Surface Air Liftedの略。

優先度の低い航空便、みたいなもの。

インドから送れる相手国は限られている。日本はOK。
料金は、最初250gまでがRs. 310で、以降250gごとにRs. 35。
10kgと仮定すると、Rs. 1,675。

まあ安いのかなぁ。

EMSだと、
最初250gまでがRs. 425で、以降250gごとにRs. 50。
10kgと仮定すると、Rs. 2,375。

あれ、EMSってこんなに安かったっけ?
SALと大して変わらないじゃん。

考えてみれば、インドから大きい荷物を送ったことはなかったのだ。

ブログとかに書かれた情報によれば、EMSだと1-2週間くらい、SALだと1-2ヶ月くらい、というのがだいだいのところ。EMSの1-2週間というのは、 自分の経験的にもそんな感じ。

やっぱりEMSかな。

インド発だから、中身抜きとかのリスクは低いだろうし。

次の問題は、梱包だ。

インドから国外に送る荷物は白い布で包んでロウを垂らして固めなければならないという話がある。大きな郵便局に行けば専門の人が郵便局の外にいるので、その人に頼めばいい。らしい。

仕立て屋でもやってくれるという説もある。

いずれにしても、段ボールに詰めて最寄のJNU内の郵便局に持って行けばOK、とはならないということだ。

厄介な話だが、仕方ない。

試しにまず1箱送ってみようか。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
本棚
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター