インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりに、JNUの所属センターの研究会に出席した。骨折以来初めてなので、おおよそ3ヶ月ぶりだろう。
今日は、ヨーロッパから来ているある研究者の報告。博士課程レベルの若手。別の場所で一度会って挨拶したことのある人で、テーマも非常に興味深かったので、今日はこのために研究科を訪れた。多くの学生や教員も集まっていた。 セミナー室のPCとパワーポイントの立ち上げに手間取る。これはまあ仕方ない。いつものことだ。隣に座った教員が、この準備の悪さがインドなのよ、とつぶやく。 ようやくパワーポイントが起動する。巻き起こる拍手。めでたし。 やっとのことで開始できた報告は40分ほど。その後、質疑応答。 出席した甲斐があったというものだ。非常に参考になった。ただし反面教師としてだが。 初歩的な概念の説明。わかりきった事実関係の解説。稚拙な方法論的の提示。無理やりな比較。そして結論なき終わり。 なんじゃこりゃ。反面教師として以外には、何の価値もない。 修士1年の論文構想発表とか、そういうレベル。 隣の教員は、せっかくノートを広げてメモを取る構えだったのに、報告者の名前と報告タイトルしか書いていない。何名かの教員は、途中退席してそのまま帰ってこなかった。 この退屈な報告はいつまで続くのか。沈鬱な雰囲気が場を支配していた。 質疑応答では、研究の趣旨をもういちど説明するよう促したり、方法論上の問題点を指摘したり、分析上の不足(要するに浅いということ)を諭したり。ここの教員たちは、みんなとても優しい。 ダメさ加減がわかりやすい報告だった。そのため、皮肉ではなく、本当に参考になった。こういう研究をしてはいけない。そう心に刻んだ。 PR ![]() ![]() |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|