インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月19日(月)
7時にチェック・アウト。とはいっても鍵を渡しただけ。結局パスポートのチェックはなかった。 今日は鉄道で移動。それだけで終わってしまうだろう。 昨夜と同じレストランGlenary’sのカフェの方へ。まだ店内で食べることはできなかったので、マフィンをテイクアウト。このとき、また昨夜の日本人一家と遭遇した。 朝食を食べ損ねた分、早く駅に着いてしまった。すぐ隣にゴンパがあったので、そちらを見学。 しばらく駅で出発準備の様子を眺めてから、乗車。9時20分発。 客車は3車両のみ。ファースト・クラスが1つ。他はセカンド・クラス。ファースト・クラスは3列座席で、スペースにゆとりがある。 交通量の多い車道と共有になっている部分も多い線路なので、車に遮られて進めないのではないかと懸念していたが、思いのほかちゃんと進む。車のせいで停止することはほとんどない。 また、長時間の停車はない。駅では唯一、クルシャンで5分間の停車。なので、途中で食料を購入するのは容易でない。 グーム(Ghoom)やクルシャンで降りる客が多い。 途中、雨が降っていた。かなり強く。 到着は午後5時20分。およそ8時間の長旅であった。ゆったりと、変わりゆく景色を楽しむことができた。しかしさすがに疲れる。 駅からオート・リクシャーを拾って、シッキム州政府事務所の前で降ろしてもらう。入境許可証を得た際、この周辺がホテル街なのを記憶していたからだ。スィリグリーに関してはほとんど情報がないので、冒険はしない。 マニラ(Manila)というホテルに決めた(デラックス、ACなしでRs. 850)。大通り沿いで、きれいな外装。中はさほどでもなく、日本のビジネスホテルくらいのランク。かなり混んでいた。 近くのバーに繰り出す。ビールはデリーでもお馴染みのキングフィッシャー・ストロングしか置いてなかった。フィッシュ・フライとパニール・フライをつまみに。パニール・フライは、文字通りのパニールの素揚げ。何の味付けもないので、塩を持ってきてもらった。するとその塩はブラック・ソルト(岩塩を砕いたもの)で、まろやかでおいしかった。 その後、ホテルのレストランへ。いろいろ注文したのだが(またビールも)、ここで衝撃的だったのは、ダール・マハラジャ(Dal Maharaja)。写真左。とにかく美味い。ダールという概念に収まらない。アムリトサルで食べたブレイン・カレーを彷彿とさせる味だが、あれは羊の脳を使っている肉料理なので、そういう味になるのは納得できる。しかし今回はダール(豆)だ。なぜダールでこの味になるのか。クリーミーで、旨みがあふれる。さっぱりわからない。 この旅最後の夜はこうして終わった。 10月20日(火) この日はもう帰るだけ。 朝、ホテルで朝食をとってからチェック・アウト。レセプションでオート・リクシャーの相場を聞いてから、オート・リクシャーを拾いバグドグラ空港へ。 この空港の警備は非常に厳しい。インド国内ではこれまで経験したことのない厳重さだ。おそらくは、ここが軍と共用されているためであろう。そのため、セキュリティ・チェックは時間がかかる。ターミナルのロビーから滑走路を撮影することも厳しく禁じられている。 帰りの飛行機は日本の団体客と一緒だった。今回のフライトは経由便から直行便に変更されていたのだが、彼らはそれを知らなかったようだ。団体客の添乗員が、なかなか経由地に到着しないことに心配してフライト・アテンダントに聞き、それでようやく気付いたらしい。自分は1週間ほど前に連絡を受けていたが。 空港からはタクシー(Easy Cabs)で帰った(Rs. 245)。 この旅は移動がいちいち大変で、非常に消耗したが、行ってよかった。時期もよかった。無理をして行った甲斐があったというものだ。 PR ![]() ![]() |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|