インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日目。
ゴアの中心パナジから、南部のコルヴァ・ビーチへ移動。 12月15日 パナジのAfonso Guest Houseを9時少し前にチェックアウト。ロンプラによると8:30に開くというHotel Veniteへ。まだ開いてない。やむを得ず、市内バスでバス・ターミナルへ移動。そこで軽く朝食。ベジのパフとコーヒーで13ルピー。ゴア南部の各ビーチへの中継地となるマルガオMargao行きのバスを苦労の末に発見。22ルピーでチケット購入。1時間近くかけて、マルガオのバス・ターミナルに到着。終点ではなかったらしく、半分くらいの乗客は降車しなかったので、不安を抱えながら降りた。バスを乗り換え、コルヴァ・ビーチColva Beachへ。8ルピー(ロンプラ情報では10ルピー)。マルガオ市街を通り抜けて、それから森の中を狭い道をくねくねと進む。直線距離では大して遠くないのだろうが、速度を出せないためか、30分以上はかかったと思う。 終点のコルヴァ・ビーチのバス停降車。美しい砂浜。ミラマーよりは砂が白い。人はさほど多くない。ミラマーと違い、欧米系観光客もいる。いわゆるヒッピー的なのはほとんどおらず、中高年が多い。あとはインド人の家族連れとか団体客とか。ここも海流は速そう。遊泳禁止の表示もやはりあった。だが、泳ぐとまでは行かないまでも、腰がつかるくらいまでのところで水遊びをしている人々はいた(おもにインド人)。 【コルヴァ】
ホテル探し。まずは、Joema Tourist Homeへ(ロンプラ掲載)。目抜き通りから脇道に入る。案内の看板があるので迷うことはないが、あまりにもひどい道に進むので、半信半疑にならざるを得ない。たどりつくと、そこは林の中の薄汚い地元の民家。平屋建て。主と思しきおばあちゃん登場。一応英語が通じた。ベッド、トイレ、シャワーと一通りはあるので悪くはないが、民家の1室でバカンス気分は味わえない。1泊なら300ルピー、2泊ならトータル510ルピー。格安に心が揺らぐが、妥協は禁物と言い聞かせて、次へ。 目抜き通りに戻ると、すぐ目の前にもう1件のロンプラ掲載ホテル、William’s Beach Retreat。とりあえず中へ。プール、レストラン、バー、アーユルヴェーダマッサージ施設を取りそろえて、リゾートホテル風になっているのだが、設備やインテリアはチープ。提示は1,000ルピー(エアコンなし)。プールサイドでは、欧米系と思しきおばちゃんたちが日光浴をしている。ホット・シャワーもある。ここで決定。 【ウィリアムズ・ビーチ・リトリート】
昼食。ビーチ至近のレストラン。インド人の客がほとんど。ポークやビーフはなかったのは、そのためだろうか。キングフィッシャー・ビール、グリルド・チキン、ベジ・プラオー。350ルピー。グリルド・チキンはやわらかくておいしかった。 午後、バスでマルガオに戻り、市内散策。その後、再びコルヴァへ。 夕食はSea Pearl Hotelへ(ロンプラ掲載)。客は見渡す限り欧米系だけ。キングフィッシャー・ビール、フィッシュ・カツレツ、ロースト・ポークwithポテト、コーヒー。しめて190ルピー。安すぎ。ロースト・ポークは、昨夜のポーク・アッソードそっくり。今回は煮込みでなく焼いてあるので食感こそ違うが、ソースの味は昨日の煮込みと同じ。肉の部位、切り方も同じ。フィッシュ・カツレツは予想と違った。イワシのつみれを平らにして焼いたようなもの。ビールがぬるかったのは減点対象。 帰り道にTシャツ1枚を購入。観光地ならではの、実に巧みな(いやらしい)売り込み。久々に「してやられた」。170ルピーだから大損はしていないと思うが、適正価格は100ルピーくらいだろう。最初は400で吹っかけ、350がファイナル・プライスとか言ってきたが、おおよその価格を知るこちらにしてみれば白けるだけ。呆れて帰ろうとすると、あわてて150に下げてきた。それでも高い気がしたが、そのTシャツにちょっと心を奪われてしまっていたため、承諾。すると今度は150なんて言っていない、170だ、聞き間違えだと言い張る。こちらが呆れかえっていると、少し戦術を変えて、私のために20余分にください、というお願いモードに切り替えてきた。本来なら怒って帰りたいところだが、そのTシャツがどうしてもほしかったため、170払ってしまった。 PR ![]() ![]() |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|