インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サーケート(Saket)のショッピング・モール(DLF Place)にあるHard Rock Cafeへ。
2度目。 ところで、日本人は「サケット」と呼ぶ人が多い。なんでだろう。誰か初めにそう呼びはじめた人がデリー日本人コミュニティの中にいるのだろうか。 それはともかく。 牛肉を食べたくて訪れた。 まずはビール。アメリカを求めて(ちなみに、Hard Rock Cafeはイギリス発祥)、バドワイザーを注文。だが無かったので、カールスバーグ。ここはグラスを出さない。瓶で飲む。自分の流儀には反するが、郷に入ってはなんとやら、ということで。 メニューでハンバーガー(和製英語)を見る。いろいろあってわからん。牛肉が食べたいので、どれが牛肉か、店員に聞いた。 「これ(ベジ)とこれ(チキン)以外全部です」 さすがはHard Rock Cafe。自分はOKだが、地元客(この日は約7割)はこれを良しとするのだろうか。 そういえば、まわりのインド人客にはシク教徒率(=ターバン率)が高い気がする。牛肉のせいか、所得のせいかはわからないが。 注文は、一番シンプルなものにした。バンズ(パン)に、牛ひき肉のパティと、卵焼き(ちがうかも)が挟まるだけ。あんまり豪快なものが来ても食べ切れないので。 ナイフとフォークもついていたが、手でもってかぶりついた。パティから肉汁がしたたる。・・・が・・・ 味がない。 パティはひき肉をまとめて焼いただけ。いわゆる日本のハンバーグ(和製英語)みたいにこねた感じではなく、ひき肉をまとめただけ。そして、塩味がない。ひき肉の味だけ。 隣の欧米系女性客2人組が塩やら胡椒やらケチャップやらマヨネーズ(持ってこさせた)やらを振り回す様子を引きながら眺めていたが、彼らは間違っていなかった。 これがアメリカ文化なのか?それともイギリス文化?味のない料理を調味料の海に溺れさせるのが正統なのだろうか。わからない。 まあ、これも一種の異文化体験か。 PR ![]() ![]() |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|