インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
指導教授と研究室で話をしているとき、指導教授の携帯に電話がかかってきた。
教授の話し方が、途中で変わった。英語で気軽に話すモードから、ヒンディー語でまるで演説でもしているかのようなじっくり・くっきりモードに。 電話は、あるニュース番組(生)から、印中関係についてのコメントを求めてのものだった。生電話出演に入るところで、話し方を変えたのだ。 その間、こちらは携帯をマナーモードにして、静かに待っていた。 電話を持ったまま、教授のしゃべりが止まった。こちらに小声でつぶやく。 「休憩(CM?)に入ったんだが、そのまま待っててくれと言われてしまった」 教授の様子から落ち着きがなくなる。なぜなら、今教室では試験が行われており、まもなく試験時間が終わるために教室に向かわねばならないのだ。 出演再開。動揺は微塵も見せず、落ち着き払った口調で、解説を行う。役者だな、と思う。 出演が終わると、食べかけだったリンゴを口にいれて、あわてて教室へと向かった。 おかげで、自分の相談する時間が削られてしまったではないか。全く迷惑な話だ。 PR
追い込みと言っても、競馬の脚質の話ではない。
ある仕事を片付けるべく、全力で追い込み。本件はかなり仕事が遅れてしまった。絶対的な〆切のない仕事で、いわばハードな〆切ではなくソフトな〆切があるのみなのだが、さすがに急がないと危険なところまで来てしまった。今月はこれからイヴェントが盛りだくさんなので、早々に片づけないと困ったことになる。 ギリギリにならないとテンションが上がらないのは毎度のことで、背水の陣によってパフォーマンスが高まった状態も嫌いではないので、ある意味確信犯なのだが、今回はちょっと度が過ぎたかも。グルメにうつつをぬかしている場合ではなかった。
インドに来てから変わった生活習慣のひとつに、食事中に水をあまり飲まなくなったことがある。
寮の食堂では、浄水器を通した水が壺のようなものに入れられ、各テーブルに置かれる。壺に口をつけることなく、水を口に注ぎ込むのがここでの流儀なのだが、はっきり言って水を共有することには抵抗があるし、そもそも浄水器を通しただけの水は飲まないことにしているので、手をつけない。 レストランでは、浄水器の水ならタダで、ミネラル・ウォーターなら有料で供される。ウェイターに聞かれれば、反射的にミネラル・ウォーターを頼む。しかし、聞かれなければ、何も頼まない。そしてタダで供される水も飲まない。 ビールは飲む。仕方ない。 辛くて耐えられないときも別だ。たとえば、アルカウサルとか。前回は行ったときはあまり辛くなかったが、辛いときは泣けるほどに辛い。 健康に良いからというような、積極的な理由ではなく、むしろ消極的な理由から、食事中の水を摂らないようになった。そうしてみたところ、そのほうが、何となく調子が良いのだ。 ある流派のヨガの教えも、聞いた話では、食事中は水を摂るなと言う。 気になって調べてみたところ、やはり、飲まないほうが健康にはいいらしい。
前エントリで触れた、SUSHIYAの寿司を食べてみた。
左がサーモン・まぐろパック(Rs. 370)。右は焼き鳥(5本、Rs. 100)。VAT別。 結論:悪くない。 テイクアウトで、握ってから時間が経っているので、その分の劣化はやむを得ないところがある。 特に、数時間冷蔵庫で冷やしてしまったので、ご飯は硬くなってしまっている(とは言っても、常温での保存は無理があるし、仕方ない)。 ネタはまあまあ。とくにサーモンは、脂がのっていておいしかった。 わさびは握られておらず、好みでつけられる形。 値段とのバランスは、微妙なところだ。日本でこの品質・この値段なら無理だが、インドで食べられる希少性を考えれば、かろうじて合格と言えるだろう。 気になるのは、保存だ。この土地で、寿司のテイクアウトが衛生的に大丈夫なのか。保存料を多めに使わないと無理だろうと思うのだが。わさびも握っていないことだし。 デリバリーならば、注文後に握り、配達することで、一定の鮮度維持が可能だ。しかしこのフード・コートの形式では、日本のスーパーのように、完成品の寿司がパックに詰められて並んでいるので、なおのこと難しいはずだ。 そこのところがかなり引っ掛かるのだが、ちゃんとした寿司がインドの人々にリーズナブルな値段で届くようになるのはよいことだ。頑張ってほしい。
近所のショッピング・モールであるDLF Place(Vasant Kunjの)。今日はランチを食べに行った。
自転車で。 JNUの西側、ネルソン・マンデラ・ロードを南下。
到着・・・。
10月に入り、夜はめっきり涼しくなったとはいえ、昼間に日が出ればもちろん暑い。東京の夏並みに。昼に自転車で行くには少し厳しい。そもそも自転車で客が来るような場所ではない(ランク的に)し、やはり自転車は今回限りにしようか。 さて、IZAKAYAは前進してるがまだのようだ。 ランチなので安く済まそうかと思って、フードコートをうろうろしてたところ、新しい店を発見。 SUSHIYA。 「すしや」。ストレートな名前が流行りなのか。 店主らしき人物(写真には入っていない)は日本語ペラペラ。この「すしや」は、サーケートに次ぐ2店目とのこと。日本に居たこともあり、そのときはインド料理の店をやっていたとの話だった。 今まさにオープンするところといった感じ。せっかくなのでご祝儀的に何か買おうかと思ったのだが、レジシステムの使い方を調べているところで、あと5分かかると言われた。インドでの5分が意味するところは、30分。なのであきらめた。 フードコートの他の店はあまり魅力的でなかったので、前回にディナーを食べたSmoke House Deliへ。 ランチなので、軽くパスタだけ。 濃厚なクリーム・ソースと、硬めのパスタがよく合う。おいしい。エビがどこにいるのかわからないような絵だが、食材の自己主張は控えめで、調和がとれている。つまり、いい意味で、インド的でない。 座った席の目の前に、ケーキの並んだガラスケース。見事に釣られてしまった。チーズケーキ。普通においしかった。 トータルRs. 650くらい。うち、水がRs. 100。 その後ふたたび「すしや」をのぞくと、どうやら準備が整っていた。だが結局システムの使い方がわかっておらず、隣の店の店員に救援を依頼する羽目になっていたが、なんとかなった。寿司のセットと焼き鳥を買って帰った。あとで食う。 このブログを自室で書いている最中、通気用に開けた扉の隙間から、猫がこちらを覗いて鳴いていた。ちょっと後、今度は外から回り込んできて、窓から中を覗いて鳴いていた。 きっと焼き鳥のにおいのせいだろう。あげないよ。
言わずと知れた、バドワイザー。
最近、近所のスーパーの棚に見かけるようになったので、買ってみた。 大瓶(650ml)でRs. 50。フォスターやキングフィッシャーに比べれば高いが、それでも日本でビールを買うのに比べれば、ずっと安い。 輸入物ではなく、インド国内(アーンドラ・プラデーシュ州)生産。インドでの販売はまだ歴史が浅いらしい(参照)。 味は、予想通り。 雑味が少なく、後味がさわやか。良く言えば、スッキリ。悪く言えば、味が薄い。ほのかにホップの風味もある。 レストランなどでのビールの品揃えの中に、バドワイザーの名を聞いたことはまだない。販促もまだまだこれからなのだろう。反米意識が強いくせに、逆にアメリカへの憧れも強いこの土地柄なので、これから売れるかもしれない。安く酔えるストロング・ビールを好む庶民層はともかく、中間層以上には、特に。 自分としては、カールスバーグのほうが好みかな。
今日も涼しい。
ちょっと雨も降った。 これで3日連続。 異常気象、なんだろうなぁ。たぶん。
今日1日の出費額。
Rs. 5。 たぶんインド留学生活中の最少記録だ。 昼食後に寮の前の店で飲んだコーヒー1杯だけ。 あのとき、チャーイを頼んでいれば、今日の出費はRs. 3だった。 このくらいの節約生活を継続して実践できていればよかったのに(反実仮想)。 いつも今日みたいに寮の食事で3食済ませば、安いし、健康的だし、体型も維持できるのだが(反実仮想)。 (実際には買い置きしてあったものを消費したり、月単位で支払っているサーヴィスを利用していたりで、様々なコストが他にかかっていることはもちろん承知) |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|