忍者ブログ
インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読書メモ。

IDSAのパンダさんがオバマ政権の対日政策について書いたレポート。2月のクリントン国務長官訪日を中心に。

Rajaram Panda, "Obama's New Engagement Policy Towards Japan," March 9, 2009.


会談の成果や、最初の訪問先としたことが日本で好意的に報じられたことについて詳しく書いている。とてもよく調べてある、というのはあたりまえなのでむしろ失礼か。インドの安全保障コミュニティの人がこのような問題をどう見ているかという観点で、興味深かった。

まず、経済への言及が少ない。日本では、アメリカの経済危機との関係からクリントン訪日をとらえる向きが強かったと思うが、そういった側面はあまり注目されていない。パンダさんの関心がそちらには向いていないのだろう。

クリントン国務長官が対外政策の3本柱として言及した「3つのD―防衛(defense)、外交(diplomacy)、開発(development)」のうち、開発重視の姿勢が見られたことの例として、緒方貞子JICA理事長との会談に着目していることは意外で、興味深い。ただし、「3つのD」は政策指針としては広すぎて無意味だと思う。

また、日本の情報を新聞社の英語サイトから得ているということがわかる。そのためだろうか、「主要な全国紙」の論調を分析する文脈で、ジャパン・タイムス(the Japan Times)が登場する。これはいただけない。明らかに「主要」ではない。

結論部では、クリントン国務長官が「共通の関心であるグローバル・イシューに対する政策、とくに環境問題をめぐる政策について議論する、日米中三国間対話の可能性を模索しているようだ」としている。そのことについてはそれまで本文中に言及がなく、論拠が不明で唐突な感が否めない。さらには、オバマ政権の「スパート・パワー」重視にも言及するが、そのことと外交や開発を重視する姿勢との関連については説明が必要だろう。「スマート・パワー」という概念は、今のところ、ソフト・パワー重視すること以上の意味は与えられていないはずだ。

クリントン訪日を以てして、オバマ政権の日本重視姿勢の証とできるかどうかは疑わしい。しかし、少なくとも、日本に寄らずに中国を訪れて日本軽視と受け取られた1998年のクリントン大統領(当時)とは違うということを示せた。パンダさんもそこを強調している。
PR
金曜日の授業は3コマ。朝9:30から夕方5:30までみっちりになるはずなのだが、実際に3コマの授業がすべて実施されたことは今セメスターに入ってから1度もない。

その最たる原因は、1コマ目の授業の教員が授業をめったに行わないことにある。週2コマの設定だが、今週水曜日は教授のテレビ出演のため休講、金曜は出張中のため休講。ちなみに、水曜のテレビ出演に関して、学生には収録の観覧席に加わるように求めるメールが来ており、一部の学生はそれに応じて参加したとのことであった。だが、自分はそのことをあとになって聞かされた。どうやら、ヒンディー語での収録番組であったため、ヒンディー語を解さない私をそのような収録の「埋め草」に使うのは良くないという気遣いであった。参加した学生がいやいやであったのに対し、関心を有する自分が呼ばれなかったのは皮肉としか言いようがない。

ただし、その教員は授業ではなく個人的なコンタクトを通じて指導する方針で、決して教育をおろそかにしているわけではない。学生が教員の研究室や自宅を訪ねることに対しては常にウェルカムな態度であり、教員にとっては指導学生とのアポイントメントが最優先だ、と常日頃述べている。実際にその教員の下で学位論文執筆中の学生が、濃密な指導を受けている様子が伺える。学生がその教員の研究室に居座って論文を執筆しているのだ。コンピュータがないから、という理由ではない。こまめに指導を仰ぎながら、怠けることなく執筆をすすめるためだという。今日も研究室を訪ねると、教員は出張で不在であったが、学生がそこで教員のコンピュータを使って研究をしていた。

今日は2コマ目の授業が所属センター主催の研究会と重なったため、その授業も消滅し、結局1コマしか授業は行われなかった。

そこで、この記事の本題である、その研究会について。

報告者: Daniel Drache(York U., Canada)
テーマ: Defiant Publics and Neoliberalism's Five O'clock Shadow

ちなみに、「5時の影(five o'clock shadow)」とは、朝剃ったひげが夕方5時にはのびてうっすら影のように見えることを意味する慣用句である。
2月上旬、早くも暑い。最高気温はまだ30℃未満なのだが、直射日光を浴びると、体感ではかなりの暑さになる。にもかかわらず、朝夕はしっかり冷えるので、服装が難しい。一日の温度変化が20℃近くにもなるという環境は、日本ではあまりないように思う。

 
 

今日は所属のセンターで研究会が行われた。自分の現在の研究テーマとは違うが、関連するテーマであり、非常に興味深かった。

もちろん、写真は何ら関係ない。寮の前の広場を通過していた牛の群れを撮影したものである。

以下、研究会メモ。


忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
本棚
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター