忍者ブログ
インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蚊帳がほしい。部屋の出窓を外から包んでしまいたい。

A店「ないよ。このマーケットにはないね」

しかたない。次のマーケットへ。

B店「ないよ。このマーケットにはないね。となりのマーケットのA店に行きなさい」

いまそこから来たんですが。

24032010062.jpg
最寄のバサント・ローク・マーケット(通称プリヤー)の風景
PR
最近、インターネット接続の速度がいい感じ。

60kb/sくらいは出ている。

このMTNLの回線、以前は30kb/sくらいだったと記憶している。

(過去記事12

でも、ちょっと不安定。ときどき、短時間不通になる。
本をネットで買ってみた。このサイトで。

flipkart.com


21日(日):2冊注文。バンガロールの会社なので、1週間くらいはかかるかな。

23日(火):1冊発送しました、とのメールが届く。早いじゃん。

同日、1冊到着。送った、ってさっきメールで来たばかりなのに。早すぎ。

で、荷物を見ると、実際はデリー市内から発送されている。出版社街ダリヤガンジ。それなら早いのも納得。

23032010060.jpg
包みはこんな感じ。

23032010061.jpg
中身もきれい。

もう1冊はどうなることか。
インド撤収荷物発送の第2便(第1便のようす12)。

今度は、近場の郵便局から。

まずは寮からタクシーを呼ぶ。「10時に」と電話しておいたら、10時半に来た。まあいつものことだが。いつもながら腹立たしい。

どこかで見た顔の運転手だ。前にも会ったことがある。いつ会ったんだろうか。

タクシーに荷物を詰め込み、出発。今日はタクシーのエアコンも使う。エアコンを使うと料金はかなり高くなるが、しょうがない。もうこの暑さは限界超えだ。車に乗っている時間が短いのでもったいない気もするが、それでもしょうがない。

訪れたのは、ヴァサント・ヴィハールCブロックマーケット。車で5分。


大きな地図で見る

郵便局前に車を停める。郵便局に行ってみるが、布かけ職人は見当たらない。局員に尋ねると、マーケットでやってもらってから持って来い、とのこと。

マーケットに出てみると、すぐ見つけた。仕立屋がミシンを出している。聞いてみたら、この人でOKだ。店の人に荷物をタクシーから運んできてもらい、さっそく布かけ。

22032010059.jpg
あとで気づいたことだが、ちゃんと「小包を包むのはここだよ」って書いてある(写真中央)。
小包の綴り(×Parsel→○Parcel)が間違っているのはご愛嬌。

今回は5つに荷物に、1つ1つ布をかける。前回のGPOのときは、適当に布をまきつけて、手縫いで絞めるように縫っていた。今回は違う。さすがは仕立屋。荷物の寸法を測り、それに合わせて袋状にミシンで布を縫い合わせてから荷物に布を着せる。最後は手縫いで縫い合わせる。自分は、出来上がった荷物に順に宛名を書く。それでも時間が余るので近くの店で買物もしてきた。

全体的に、仕事はこちらのほうが丁寧。ただ難点は、かなりきっちりの寸法で布袋をつくるので、それを着せるときに、きつすぎて着せるのに苦労したり、寸法を間違えて入らなかったり(←これは酷い)。

40分くらいかかった。ここは日陰だったのが不幸中の幸い。

待っている間、自分の乗ってきたタクシーを見やると、運転手が居ない。車外の木陰で佇んでいた。そこでピンときた。思い出した。この運転手、交通違反のときの奴だ。どおりで記憶に残っているはずだ。

それは1月のこと。1日8時間のパッケージでタクシーを使っていたとき、禁止されていたところでUターンをして、見事に捕まった。後部座席に乗っていた自分も気付くほどはっきりとUターン禁止の表示が明確な場所。警官に指示されて車を停めて車外に出ると、運転手は必死。警官の靴に手をあてて(最上級の敬意)、お願いをする。乗客の自分たちは車内でその様子を見ていた。結局懇願は通じず、違反切符を切られて罰金を払ったようだった。罰金の金額は聞かなかった。その日の最後、自分たちに料金を聞かれた運転手は、しばらく固まっていた。うっすらと涙目?そして考えた末、本来の正規料金を口にした。交通違反の罰金をこちらには請求しなかった。自分1人で乗っていればちょっと多めに払うところだが、その日は同乗者と割り勘だったので、請求額通りに払った。きっと運転手は赤字だったことだろう。

ようやく布かけ完了。タクシーの運転手と仕立屋の子供(10才くらい?)と自分で荷物を郵便局に運ぶ。

すると、郵便局員が何か言ってくる。何語?英語まじりのヒンディー語?それともヒンディー語まじりの英語?よくわからないが、「Seal」をしろ、ということを言いたいようだ。

そうきたか。

前提知識がなければわからなかっただろうが、これは封蝋のことだ。前回のGPOでは求められなかったので、もうそういうルールは消えたのかと思っていたが、ここではまだ生きていた。局員は文房具で買え、みたいなことを言うが、運転手は仕立屋に戻ろうと言う。それが正解だろう。

荷物を持ち帰り、仕立屋のオヤジに事の顛末を話すと、なにやら不服そうだ。封蝋を求められるのがいつもとは限らないようだ。

仕立屋の子が準備を始める。白いろうそくに火を灯し、封蝋用の赤いろうそくを溶かし、荷物の縫い目につけていく。手馴れたものだ。

ようやく封蝋付けを終えて、再び郵便局へ。さほど混んでいない。

局員が1つ1つ重さを量ってEMSのシールを貼る。手際が悪くて遅いので、カウンターの中に入って自分も手伝う。最初の3kgくらいの軽い荷物でもRs. 1,000を超える。

局員「この金額だが大丈夫か?」

はい。覚悟の上です。

次はもうちょっと重い。金額ももうちょっとかかる。

モニターの金額を指差し、

局員「大丈夫か?」

クドい。

5つでトータルRs. 10,000強。痛い出費だが、やむを得ない。

こうして、発送手続きを完了した。厄介なものだ。

(追記)

27日、5つ中、4つの荷物が到着。所要5日。

危うく自転車で孔雀をハネるところだった。

あぶない。
ハウズ・カース(Hauz Khas)にある新しいレストラン、ガンパウダー(Gunpowder)。

場所が酷い。

いや、いろいろと計算されているのかもしれない。

とにかく見つけにくい。Hauz Khas Village自体が小さな集落なので迷うことはないだろうが、狭い路地を通り、通りの裏に入っていかないとたどり着けない。

公園の中にあるような集落で、通り側ではなく公園側を向いている。つまり、通りからはたどり着きにくいが、公園を見通すことができて眺望が良い。

7時半過ぎに訪れた。まだ1組の客しかいない。欧米系。しかし、テーブルには「Reserved」の札が並ぶ。空いてないじゃん。予約しておくべきだったか。

店員「9時までなら大丈夫です」

よろしい。

注文は、

ビール(バドワイザー)。
バックウォーター・プローン・マサーラー。要はえびカレー。
白いご飯。
コーヒー。

20032010054.jpg
えびカレー

えびカレーはすでに用意してあったのだろうか。非常に速やかに料理が出てきた。

辛い。食べられるけど、ちょっと泣きそうになるレベル。味はさっぱり。すっきり。スパイシー。ココナッツ。うまい。

食後のコーヒー。妙に粉っぽいんだが?濃厚で、酸味が効いていて味はいい。

トータルRs. 693。

予想より安かった。原因は、VAT(贅沢税)が付かないこと。なぜ?税務当局にバレてないとか、そういうこと?この場所だからだろうか。

ともかく、味も値段も大満足。


大きな地図で見る
今日のランチ。

Baristaというインドの大手カフェ・チェーン店で。

チキン・マサラ・ラップ(chicken masara wrap)。右はバリスタ・フラッペ。

野菜と鶏肉を炒めて、薄い生地で巻いたもの。

その上に、なぜかチーズ。

確かにチーズを足すかどうか聞かれてイエスと答えたが、まさか上にのせてくるとは思わなかった。
中だろ、普通。
食べにくい。

18032010051.jpg

イメージ画像。


日本では、USBメモリと呼ばれる。

インドでは、pen drive。ペンと一体化、とかそういう話ではない。普通のUSBメモリのことをペンドライブと呼ぶ。最初は何のことを言っているのかわからなかった。

標準英語だろうか?ふと疑問を感じてググった。

答え。違った。

USB flash driveが主流っぽい。pen driveもかなりの勢力を誇っており、インド限定というわけではないようだ。

ややこしいなあ。

3泊5日の東京出張終了。

JALのデリー=成田直行便。エア・インディアとはやはり違う。(1)機内が日本。言葉も、人も、サーヴィスも。デリーから乗ったときに、飛行機に乗ったところから日本に帰った気分。(2)客層が違う。JALは日本人が多い。そして、年寄りが多い。(3)フライトアテンダントが違う。エア・インディアはおじさん・おばさん。JALは若い女性。ところでなんでJALのアテンダントは東南アジア系(?)が多いのだろうか。

行きはプレミアム・エコノミー席。帰りは普通のエコノミー席。

あんまり快適度は変わらなかった。というか、プレミアム・エコノミーのスライド式のリクライニングが体にフィットしなかった。ゆえに眠れず。帰りは狭い普通のエコノミーだったが、通路側で、となりが空いていたためか、気分的には楽だった。

12032010045.jpg
3月11日(木)、ニューデリーのGPOにてEMSで送った荷物。本たくさん。

3月15日(月)、日本の自宅着。

所要4日。早い。偉い。

本も無事っぽい(たぶん)。

ただし、包んだ白い布が、見事にベージュに変色していたのには驚いた。たった4日で汚れすぎ。


忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
本棚
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター