インド・ニューデリーのジャワーハルラール・ネルー大にて国際関係を学んでいた留学生の記録。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日のランチは、コンノート・プレイスのインド料理レストラン、Veda。日本の先生方を案内した。大きな声では言えないが、実は自分も初だった。
JNUのすぐ近くにも支店があるが、こちらも未体験(DLF Place, Vasant Kunj)。 店内は薄暗く、バーのような雰囲気。一部先生方からは、暗くてメニューも読めないし食べ物も良く見えないと大顰蹙。暗いのもそうだし、実にセンスの悪い内装だ。 でも料理は上々。油やスパイスが控えめで、外国人にも食べやすい味。名前は忘れたが、パニールのグレイビーがおいしかった。ナーンはいまいち。 先生方からは料理についてはかなりの好評を得た。 ただ、自分としては料理もやや期待外れ。値が張るわりに、大したことはない。 これなら、値段もさほど変わらない高級ホテルのレストランの方がいい。 大きな地図で見る PR
数日前、自分を含む日本人一行のために、あるインド人が「有名な日本食レストラン」での昼食をアレンジしてくれた。
連れてこられたのは、大使館街チャナキャプリーにあるレストラン、富士屋(Fujiya)。 残念。ここは中華料理屋。日本的メニューもあるにはあるけど。 デリーの日本人の間では、日本的な名前だけど実は中華な店の代表格という意味で有名だ。だからこれまで自分は一度も来たことが無かった。なので、かえってこれはいい機会だ。 焼きそば類を主に食べた。味は良い。手頃な価格で、悪くない。他の日本人にもそれなりに好評だった。 大きな地図で見る
今週はいろいろありすぎ。
日本から指導教授ほかの訪問団が来ている。ほぼ終日同行。 昨日、自分の来年度のポジションに関する、残念な通知が一件来た。これが本命だったのでショック。 同日、重要度は劣るものの、吉報が一件。これで当面の地位は確保できた。 来年3月までに学位論文を終えて帰国しなければならないことになった。
Vasant KunjのSmoke House Deli。これで3度目。
ビール。 パン。 牛肉煮込み。(ランプ) ポテト。 オニオン・リング。 赤ワイン。 ティラミス。 コーヒー。 しめてRs. 1,800。 味は文句なし。ここはサーヴィスもよい(レベルアップしてる)。 ただ、ちょっと浪費が過ぎた。 しかも、こんなに浪費したくせに、 帰りのオート・リクシャーをRs. 10値切ってしまった。(40から30に)
ディフェンス・コロニーの赤坂(Akasaka)というレストラン。日本人の集いの場所に利用した。今回が初。
日本料理・中華料理を扱うレストランと銘打たれているが、中身は完全にチャイニーズだ。 ディナーでRs. 500~1,000程度の中間ランクとしては、上等な中華レストランといったところか。日本料理を期待するのは間違いだが、味もサーヴィスも及第点。 いろいろ頼んでシェアしたけど、これといって印象に残る料理はなかった。良くも悪くも。 JNUから直線距離ではすぐなのに、行くとなると大変面倒なヴァサント・クンジのスーパーマーケット、ビッグ・バザール。服から雑貨からもちろん食料まで幅広く揃うのだが、果物の質はいまいち。 なので、果物を求めてすぐとなりのローカル・マーケットへ。購入したのはグアバ。ジュースを飲んだことはあったが、実を買ったのは初めて。かなり大ぶりのを3つでRs. 48。形状の近い梨よりだいぶ安い。 味はグアバ・ジュースで知ってのとおりだが、青臭さもある。食感はねっとり。 結論としては、生よりもジュースのほうがいい。 ところで、この中の小さな種は食べられるのだろうか。噛み砕くにはやや硬く、取り出すには小さすぎる。 瓶の王冠を歯で開けてしまうような地元の方々にとっては、硬くもなんともないのかもしれないけど。 ここの果物屋のおやじには、見知らぬ果物の名前や食べ方(切り方)などをときどき教わるのだが(今回も試しに1つ切ってもらった)、種のことまでは聞かなかった。
今日の夕食は、JNU学内のダーバーで、トゥクパ(Rs. 30)。
チベット料理で、塩味スープの麺料理。 おいしい。 ダージリンで食べたのより、こっちのほうが上。
5泊6日のダージリン・シッキム遠征を終えて、デリーに戻った。
旅の詳細はいずれアップするとして、帰ってきたばかりの生の感想を記しておこうと思う。 自然環境のすばらしさももちろんだが、おそらくそれ以上に、人と文化に心動かされた。 |
プロフィール
HN:
toshi
性別:
男性
自己紹介:
2008年7月から2010年5月まで、ジャワ―ハルラール・ネルー大学留学。
最新記事
(07/24)
(07/22)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
本棚
カレンダー
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
|